Monday, 31 January 2011

Wwoffing in the English Countryside/ 英国の田舎にてウーフィング


13 Jan 2011

I have been to help Organic Farming last Decemeber.. It is an orgnisation called Wwoff


http://www.wwoof.org/

It was snowed a lot In England December, so the host cannot give me so many tasks, but it was interesting to see what they do and to hear what they think. In Japan, doing farming or being in a country side is very uncool. Mainly because those sound in Japanese language are quite unfashionable… at least I think , but in English it is not so bad, but still for English people, probably bad…the city people should realise that food supply is supported by those farmers people in the country side. Without any help from them, the world does not run properly; in fact some city mentalities destroy the world, like consumerism, people buy things, because it is cheap, no matter what kind of products. Farmers create beautiful vegetable and meat but that true meat and vegetables are pushed away by chemical, non soil food in the supermarket, and of course city people help this big power(It is not only city people). I do think city people need to understand what is going on and how they are supported by farmer. When I was there, there was an interesting TV programme was on, talking about how big supermarket influences terribly to local shops. They grow vegetable cheaply in out side of UK and create tasteless and full of chemical products. People buy cheep things but they don’t think what is behind. If we keep eating those, what is going to happen in several 100 years later? We might be all dead! Organic food is not luxury. It is normal, same as my product in fashion. Handmade or organic clothes are not luxury. IT IS NORMAL. Don’t buy clothes regularly. If you buy something, buy something useful something beautiful and want to take care. Who wants to take care or love products (including food or other products) which are cheap and easy to be broken? Think and feel it!
However, I listened to the people who live there and their opinion is very right but at the same time quite extreme Like technology is killing the nature in some points, we need to live in a sustainable way. Of course we need to survive and try to recycle as much as we can. If we cut the tree, cut in a right way not to destroy the woodlands, do not mass-produce, keep only what we need, but we are living in the modern world, we cannot change everything all at once. I think we need to find a balance. That is the best start.

Some for the things that I have learned
cut the tree in a right way so the tree grows back in decades and you can cut again.
in winter all the heating system coming from the same place, for cooking or boiling (but you need to have a certain facility for that) in the summer solar panel to generate the electricity. It would be nice to create the power station in each house. Not nuclear one…
some food waste can go to the feeding container for the bird.

Etc etc

http://www.wwoof.org/

雪がとても酷かったので、あまり仕事ができなかったけれどそこで働く人たちの意見を色々聞けてよい機会だった。田舎や農業は日本語ではかっこうがわるいが英語ではあまりそうでもない。と思う…(country sideカントリーサイド、Farming ファーミング)なので日本では抵抗があるかもしれないがイギリスではそんなでもないかなと思う。日本だとなにかしらユニフォームや訛りとか(イギリスにもあるけれど)いろいろとあり、若い人には抵抗があるかと思う。
都市にいる人間は農業で働く人々がどれだけ私たちの生活を助けているかを痛感すべきだ。彼らの助けなしでは世界は成り立たないのだから。都市の精神は時に世界を滅ぼす発想を生み出す。例えば浪費主義(Consumerism)。 安いものであるから買う。どんな製品かも調べず手に取り購入する。農場の人たちは時間をかけて作り出す美しい野菜や肉を私たちに提供する。しかし大きなスーパーマーケットはそれらを押しのけ土の中で育たず、化学薬品で作られたものをぼくらの餌にする。都市の人だけではないが、人々はこれを助ける。私たちは何が今起きていて、なにを口に入れているかはっきりしっておくべきだ。
ちょうどボランティアをしている時に面白いテレビ番組が放送されていた。イギリスの大きなスーパーがいかにして個人経営のお店を地域から追い出していくかだ。彼らは味気のない野菜を国外で生産し、土のなかでも育たないものを輸入して安くして売っている。人間は安価なものを購入するがなにが背景におきているか無視しがちだ。 こんなものを僕らが食べ続けたら近い未来どんな事が起きるだろうか? 僕らはみんな息絶えるだろう。
オーガニック(無農薬、有機)のものは贅沢ではない。もともとは普通だった。服も同じで手によって作られるものは当然なもので決して贅沢ではない。服は皆に合わせてしょうがなく買うのではなくて、自分にとって必要で美しいと感じるものを手にすべきだ。だれが何の愛情もうけてなく、すぐに壊れる商品を買おうとするだろうか。考えて感じるべきだ。
しかし、そこに住むホストたちと会話をいろいろ交わしたが、もちろん彼らの考え方もすこし極端である。テクノロジーを極端に嫌うところなどそうだ。ぼくらはできるだけエネルギーを消費せず限られたものでなんとか生活していくべきだ。両意見を良く聞いてバランスを取る事が一番最初のスタートかと思う。

農場で学んだ事
- 木の切り方によって木を殺さず、何度も生えて同じ木でいつまでも資源として使える。
暖房のシステム:薪で燃やされた熱が家中にわたり暖める。その日で料理もできれば、水を温める。夏はソーラーシステムにより電気を蓄える。
生ゴミなどは肥料に、また鳥や動物のえさにもなる。

等。

Friday, 7 January 2011

Happy New Year!! 明けましておめでとう御座います!Now you can purchase my products in Topshop(Oxford Circus) and Online! Amelia’s Magazine Review. English/日本語


Happy New Year!
Hope we will have a great year!

You can find my products in Topshop now! They are not my under my label but I designed the prints. Ground floor (Oxford Circus) Beta Fashion. Scarves, leggings and dress.
36-38 Great Castle Street , Oxford Circus , West End , W1W 8LG
You can buy online and check the products (before you go to Top Shop) at

Scarves / KoRo Silk Scarf
https://www.betafashion.com/p-85-koro-silk-scarf.aspx


Scarves / Water Petal Silk Scarf

https://www.betafashion.com/p-119-water-petal-silk-scarf.aspx


Dresses / Yellow Garden Racer Dress

https://www.betafashion.com/p-114-yellow-garden-racer-dress.aspx

Bottoms / KoRo Leggings

https://www.betafashion.com/p-112-koro-leggings.aspx

Also!!!
Please have a look at the review of Amelia’s Magazine!
-Routes of Being- Spring / Summer 2010 at Amelia’s Magazine


Amelia's Magazine

日本語

TopShop(London ・Oxford Circus)にてSatoshi Dateの作品が販売中!オンラインでも購入できます! Amelia’s Magazine (アメリアズ マガジン) ss11 展示会レビュー 

明けましておめでとう御座います!
今年もよろしくお願い致します。

レーベルはSatoshi Dateのレーベルではありませんが、PrintDesignをした作品が購入できます。
Ground Floor (Oxford Circus) Beta Fashion. スカーフ、レギンとドレス
住所:36-38 Great Castle Street , Oxford Circus , West End , W1W 8LG
オンラインでも購入できます、またTopShopに行く前に作品を確認できます。

Scarves / KoRo Silk Scarf
https://www.betafashion.com/p-85-koro-silk-scarf.aspx


Scarves / Water Petal Silk Scarf

https://www.betafashion.com/p-119-water-petal-silk-scarf.aspx


Dresses / Yellow Garden Racer Dress

https://www.betafashion.com/p-114-yellow-garden-racer-dress.aspx

Bottoms / KoRo Leggings

https://www.betafashion.com/p-112-koro-leggings.aspx


又、アメリアマガジンに展示会の様子とレビューが掲載されました
ご覧下さい!

Amelia's Magazine

Monday, 25 October 2010

‘Routes of Being’ Concept by Satoshi Date in English / 日本語


‘Routes of Being’
Satoshi Date
Concept

Life paths are only created in the past; hindsight maps the steps that were taken forwards. Future life paths can only be predictable for those controlled by the bondage of a system; by following the beaten track. If you think you know your destiny you may just follow steps to that eventuality, but where is the fun in that? You would likely be missing out on countless amazing experiences that you could have claimed.
If the mind remains free from the constraints of our society’s limitations and control, the spirit can roam freely beyond the boundaries imposed by others and embraced by the masses. Operating outside of the safety net can pose many difficulties with regard to being accepted by society but it also welcomes a plethora of fresh and exciting possibilities and opportunities.
Liberation of the self from the inevitability of fate is the only way to do this. Your life path is our life path. If you create your own choice you are also contributing to where we are going. You probably think that your future pathway lies somewhere along roads already traveled but if you build your own chosen pathway you can create your own future and new roads for others to follow, or inspire them to form their own. There are no restrictions if infinite possible pathways for the future are created.

Fashion Show

A contemporary & conceptual look at how life paths interweave and the influence and exchange of one human to another. Exploring positive, negative and neutral characteristics and visualizing the notions of love, friendship, joy and conflict.
The garments will transform as models interact when their paths meet.
Challenging peoples' perceptions about their own futures and their influence on the fortunes of others and offering them the possibility of choosing their own destiny as opposed to resigning themselves to fate's inevitable course.

--------------------------------------------------------------------------------------------

ルーツ・オブ・ビーング (Routes of Being)
無数の可能性を築き上げる人生の道
Satoshi Date (サトシ・ダテ) 
コンセプト

人生の道は過去を振り返る時のみ確認する事ができ、これらは足跡が残した後知恵の地図に過ぎない。未来に続く道は既に形成されている、そして他者によってすでに踏みならされ統括されている道を歩もうとする場合にのみ予測が可能である。もし自分の運命を知っていると思うのならば、これからの行動は単純に決められた終焉へと続くステップに従って歩いているだけだといえるだろう。しかし、そのどこに楽しみを見いだせようか? 経験できたであろう無数の貴重な体験を見逃してしまっているだろう。
精神が我々の社会における制限や制御といった縛り付けから離れさせ、自由な肯定的な発想を展開することにより、無数の可能性が広がり、他者から愛され、運にめぐられ、信じる方向へと導かれるだろう。セーフティネットの外側で活動することは多くの困難をもたらす可能性がある。だが同時に様々な新鮮で刺激的な可能性や機会を招きいれるだろう。
安定を求め、定められた人生から抜け出し、自分の人生をつくり上げてゆくための唯一の手段である。
自分の人生の道は世界の人々の道でもある。自分自身が自らの選択を創造するのならば、それは、他の人の道にも携わっているということである。未来の道はすでに目の前に作りあげられていると考えるかもしれない。けれども自分自身の選択により道を築き上げ、新たな未来を開けば、その後に続く人達のために新しい道を創造し、また彼らの独自の道をインスパイアすることができる。未来への無限に可能な道が創造されたならば、もはや制限や縛りは消滅する。

ファッションショーのコンセプト及びパフォーマンス

コンセプチュアルな服は、どのように人生の道が他者から他者へ織り込まれ、影響しあい、そして交換されるのか、ということを表現し、色やテキスチャーはポジティブ、ネガティブ、そして中性的な特性を探求しつつ、愛、友情、楽しみ、そして対立といった概念を目に感じさせます。衣服はモデル達がすれ違い、出会うたびに互いに影響しあうパフォーマンスが展開されます。中心となるコンセプトには、自らの行動が他者の未来への影響するということ、不可避な運命へと自らを投げ出してしまわぬように、人々の自身の未来へ対する認識、他者の未来への影響に対する挑戦というコンセプトのもとデザインされた作品です。


Image : Distance and procedure of life - create the life path by own feet.
Date: 5th sept 2010
by Satoshi Date

Tuesday, 19 October 2010

Amelia's Magazine

Please check out my recent Fashion Exhibition images and review by Amelia's Magazine.

Wednesday, 8 September 2010

Satoshi Date New Collection 'Routes of Being' Fashion Show

I have a fashion show during London Fashion Week on 18th of September 2010.
And the latest information has been uploaded on my blog http://satoshidate.blogspot.com/.

If you are interested in coming to my show, please follow my blog and complete the form below then send it to competition@satoshidate.com. You will get the chance to win a fashion show ticket - do not miss out !!!
Even if you miss these tickets we will give you information about attending exhibition on the 19th and 20th.

Title: Request for Ticket, .

Full Name :
E-mail Address :
Occupation :
Please let us know if you do not wish to be updated. :


From time to time we may contact you with information about forthcoming exhibitions and shows.
We will never sell or pass on your information or contact details to any other party.


Best regards,
Satoshi Date






各位

猛暑日本をはなれ、イギリスはすっかり秋の気配ですが、皆様いかがおすごしでしょうか。

この度、London Fashion Week にて、新作コレクションのショーを開催致します。
最新情報は随時ブログhttp://satoshidate.blogspot.com/ にアップしておりますので、是非遊びにいらしてください。

さらに、このブログをフォローして頂いた方から抽選で、18日にロンドンブリッジで開催されるショーにご招待致します。
以下のフォームに必要事項を記入の上、competition@satoshidate.comまでメールをお送りください。
残念ながら選にもれた方へも、19ー20日に同会場で行われますエキシビションのご案内をお送りいたします。

お名前:
E-Mail :
職業 :
今後もSatoshi Dateの最新ニュースメール送信を希望されますか? :

*頂いた情報を招待状の送付以外の目的に使用することはございません。
皆様のご応募、お待ちして居ります。

Satoshi Date

Wednesday, 1 September 2010

Hackney Wicket 2010(English&日本語)

I went to Hackney Wicked(Hackney Wick Festival). Very close to where I live.
I missed last year. It was so nice, I thought festival is so small as I did not know how huge the area is.

Hackney Wick is famous as artists area, there are many buildings and studios where people live together.I met so many of my old friends. Ex flat-mate’s friends about 7people, Artist living in Dalston, my neighbour,Video editors. Seeing them again made me very happy. It seems like re-union party!

It was more like music live/ club party. On the top of the building, Reggae music plays so loud,,, I wonder people who live here are not annoyed or not… It seems like whole area is doing party.
Interesting one is music playing from the 1st floor where there is no wall. Atmosphere was fantastic, too.Small cannel, modern building and very old building, ruins…. !



---------------------------------------------日本語------------------------------------------------




ハックニー・ウィッキドというハックニー・ウィックという場所に年に一度行うお祭りに行ってきました。
家の近くで、去年逃したので最後の日でしたがぎりぎりで足を運びました。 フェスティバルは結構小さいのかと思ったのですが。意外にとても広く、いたるところにで音楽が演奏されていました。

ハックニー・ウィックはアーティストが住む場所で知られていて、
彼らが住む建物が何十もありスタジオ兼ねで住んでいる人がごまんと集まっているみたいです。旧友何人にも会ってとても楽しかった。前のフラットメートの友達7人ぐらいと、ダルすとんと言うところに住むアーティスト、隣人、ビデオのエディターなどなど。彼らに会うことが雰囲気を盛り上げて、ちょっとした同窓会のようでした。。。 

ライブミュージックの音量がすごくて、ビルの屋上で大音量でレゲエ音楽を演奏していて周りの近所はなにもいわないのかなと、日本ではありえない光景でした。
面白かった場所といえば2階で音楽を演奏をしているのだけれど一部分壁が無くて遠くからも演奏しているのがみえてとても不思議だった。
小さな小川が近くに流れていたり、現代的な建物とふるくてぼろぼろの建物、工場とかが入り混じっていてアートな雰囲気が別世界を作っていて面白かった。



http://www.youtube.com/watch?v=q3RnPFeZq_o

Monday, 2 August 2010

wagamama(English&日本語)

Wagamama


Why Chinese people run a business abroad with using other countries culture? Do you know a restaurant chain called Miso? I thought Japanese, but only MISO soup and teriyaki is Japanese and apart from that is all Cantonese or Chinese food…
I wonder people come back again… this is cheating!! I know Chinese are good at business, but yes Wagamama!!!I thought Japanese ,too. When I ate there, Ra-men is not Ra-men, its just Chinese noodle! Different!!
Then more I shocked was… I was going to buy a nice recipe book for my friend’s mother in Devon. I found WAGAMAMA book in Japanese recipe book shelf in Waterstone… OH MY GOD.
Another funny story. My friend who is CHEF( yes I am talking about you), went to Wagamama, he asked many things about Japanese stock, spice etc.
as he was educated by me, but waiter did not seem to be able to answer all his questions… He finally found all the food he ordered was not Japanese. And he shouted at waiter and he did not pay any penny and he was able to leave….
Why Japanese people are not good at run big business in other countries? I mean interms of food, clothes… only Muji and Uniqulo.. but it is kinda Chinese anyway…. (produced in China) or maybe they want to keep the quality?
But I never had great Japanese food here in London with budget of 10-15 Pounds
(It is horrible food they are searving even they are Real Japanese restaurant .maybe I am useless as I cannot afford more for food)
I want to see Japan which they keep the quality and tradition but they are introducing widely into the world.


------------------------------------------------------------------------------------


wagamama


なぜ、中国人は他国の文化を利用してビジネスを試みるのだろうか。「Miso」という日本食のチェーン店を知っているだろうか。
僕はてっきり日本人が経営しているものだと思い込んでいたが、実際は味噌汁と照り焼き以外はすべて広東料理と中華料理ばかり。何度も足を運ぶ人がいることが信じられない!これは詐欺だ。。。 中国人がうまいビジネスをすることはもちろん知っていたけれど。。。
wagamamaもそのひとつ。僕はwagamamaも日本食チェーン店だと思っていた。しかし、そこでラーメンと名のつくものを食べてみたが、ただのヌードル(なんといったらいいかわからない)…違う、これは日本のラーメンではない!
更なるショックを受けたことはデボンに住む友人のお母さんのためにレシピ本を買いに行ったときだった。Waterstoneという特大の本屋の日本食料理の棚に、wagamamaのレシピ本があるではないか・・・面白い本当の話、シェフの友人がwagamamaに行った際、彼は日本の食材や調味料について色々な質問をした、彼は僕の話から日本食に対する様々な知識を得ていた。しかし、ウエイターは彼の質問に何も答えることができないようだった。結局、彼の頼んだ料理はすべて日本料理ではなかった・・・彼はウエイターを怒鳴りつけ、一銭もお金を払わずに立ち去ったようだ。。。
なぜ日本人は海外での経営があまり得意ではないのだろうか。それは食べ物だけではなく服にも言える。成功しているのはMUJIとUNIQLOぐらいだ。
だが、彼らの商品は殆ど中国製である。それとも、日本人経営者は品質の保持を求めているからあまりうまくいかないのだろうか?その割には、ロンドンで£10~15程度の手ごろな値段で食べられる本当においしい日本食に出会ったことがない。(恐ろしくまずいものばかりそれが日本経営であっても…僕は食に対してそれ以上に普段、値段を出すゆとりはないので残念だ)。
クオリティー、伝統を保持しながら良いものを広く伝えていく日本を見てみたい。